フィリピンの概要
フィリピンは、西太平洋上に浮かぶ約7千の島々からなっており、年平均気温が26~27度で1年を通して気温や湿度の高い熱帯モンスーン型気候に属し、季節風の影響により、乾季、暑季、雨季の3つの季節があります。フィリピンでは地理的な違いで気候に地域差があり、マニラ周辺は11月から5月にかけてが乾季となり過ごしやすいですが、6月から10月は雨季となり、1日1、2回のスコールが降ります。雨季といっても1日雨が降る続くことはなく、短いスコールがあるだけで、移動などはし易いです。また、セブなどは、1年を通してあまり明確な変化がなく、雨期もはっきりしていません。
日本との関係は、政治的な懸案事項などはなく、活発な貿易や投資、経済協力関係を背景にして両国関係は極めて良好です。日本はフィリピンの最大の援助供与国であり、フィリピンが受け取るODAの半分以上を日本が供与しています。また、フィリピンにとって日本はアメリカに次ぐ貿易相手国であり、対日輸出は従来の魚介類、バナナといった一次産品に加え、近年は半導体やワイヤーハーネスなどの加工製品が増えており、日本からは電子・電機部品や自動車部品などの工業製品が大半を占めています。
フィリピンの諸民族は、言語や文化、人種的に極めて複雑な構成となっています。それは、過去数千年以上をかけて、中国南部やインドシナ半島、インドネシアなどを経由し、異なる民族がフィリピンに移住し、重なり合った文化層を形成したことからです。言語的みると134のグループに分けられ、宗教的には多数を占めるキリスト教徒、イスラム教徒、少数民族の持つ伝統的な土着の宗教、の3つに分かれます。国民性は、陽気で楽天的、親切といわれ「フィリピーノ・ホスピタリティ」という言葉があるように外国人にも親切です。